イベント

御堂堰・馬場堰アドプト清掃活動

《 御堂堰・馬場堰アドプト清掃活動 》

 毎年開催される御堂堰・馬場堰のアドプト清掃活動は、今年も4月1日(日)に行われ、スコップ片手に志和町町内会、志和第一町内会の方々が大勢参加されました。

開会セレモニー

活動風景

今年採用となった高橋隆太君も参加しました。改良区職員としてのはじめの一歩です!

朝早くから、ちびっ子達も駆けつけました!

 当日は一面曇り空だったため、始めは寒さと闘いながらも水路清掃を行っていましたが、段々と距離を進めていく内に程よく汗も流れてきたため、清掃を終える頃には朝の冷たい風も心地よく感じられました。水路清掃をしながら、地域の方々とのコミュニケーションをとれる貴重なこの機会を大切にし、来年も元気よく行えたらと思います(^^)

御堂堰、馬場堰について

 御堂堰、馬場堰は1660年ころに開削された「滝名川27堰」の水路で、古くから生活用水・防火用水として農業用水以外にも多面的に利用されております。 団体の構成員150名のうち、約7割が非農家で構成されており、約2kmの水路の巡回活動を定期的に行い、不法投棄等を監視しております。平成23年度には「岩手県アドプト活動モデル賞」を受賞しました。

葛丸ダム満水越流

平成30年3月9日午前7時10分に葛丸ダムの貯水位が標高269.10m、総貯水量500万㎥となり、満水になりました。

たろし滝

たろし滝 平成30年2月9日

・たろし滝とは…花巻市石鳥谷町にある葛丸川に、山から注ぐ沢水が山の中腹で凍りついてできる大氷柱の事。「たろし」とは方言で“つらら”の事です。

まずは仮設の橋を渡り、たろし滝を目指します。

ロープに掴まりながら斜面を上り続け…

見えました!たろし滝です!

近くで見るとさらに大きい!立派な大氷柱です!

こんなに小さなものも…

 昔から地元の方たちは、氷柱の太さでその年の稲作の作柄を占ってきたといわれ昭和50年から毎年2月11日にその測定が行われます。そして今年行われた測定会では、胴回り4.55メートルを記録し、今年の作柄は「豊作」となるそうです。

昨年は例年に比べて温暖な気候だったせいか、完成形のたろしを見ることができず、とても残念に思いました。ですが今年はその無念を晴らす程の大きなたろしができたのでとても嬉しいです。

たろし滝を包む周りの雪景色もとても綺麗で、普段は見ることのできないその自然の景色に強い魅力を感じました。ぜひ来年は更に大きく、たくましいたろし滝を見てみたいです。

平成29年度第一回臨時総代会

─ 平成28年度決算など7議案を決定 ─

平成29年度第一回臨時総代会が8月8日(火)午前9時より当土地改良区二階会議室において開催されました。総代47名出席のもと第1号議案から第7号議案まで満場で原案通り決定いたしました。

開催にあたり挨拶を申し上げる高橋理事長
開催にあたり挨拶を申し上げる高橋理事長
議長を務めた髙橋国雄総代(志和地区)
議長を務めた髙橋国雄総代(志和地区)
様々なご意見、ご質問をいただき、大変活発な会議となりました。

【審議決定された議案内容】

  • 第 1 号議案  未収賦課金の不納欠損処分について
  • 第 2 号議案  平成28年度事業報告並びに財産目録の承認について
  • 第 3 号議案  平成28年度一般会計収入支出決算の承認について
  • 第 4 号議案  平成28年度特別会計収入支出決算の承認について
  • 第 5 号議案  平成29年度一般会計収入支出第一次補正予算について
  • 第 6 号議案  賦課金の変更について(特別会計)
  • 第 7 号議案  平成29年度特別会計収入支出第一次補正予算について

夏休みの自由研究

夏休みの自由研究

H29.8.10

家のそばを流れている葛丸川の水はどこから来たのだろう...?
興味を持った花巻市立石鳥谷小学校1年生の佐々木渉銘(しょうめ)君はお父さんに連れられて、葛丸川をどんどん上流へ上がって行きました。

しばらく車で走ると葛丸ダムにたどり着きました。

川がどんどん細くなるのだろうと思っていた渉銘君はダムを見てこんなことを思いました。

  • どうしてこんな所にダムを作ったんだろう。
  • どうして水を貯めているのだろう。etc...。

渉銘君は疑問に思ったこの事を、夏休みの自由研究にすることにしました。

わが子の溢れだす好奇心にお父さんは、ダムを管理している水土里ネット山王海に行って、分からないことを聞いてみることを勧めました。

渉銘君は覚えたての漢字やひらがなで書いた質問をもって来ました。

葛丸ダムの目的や役割、歴史などパンフレットでお勉強してもらいました。
自由研究で「賞をもらいたいっ!」と、はりきってお家に帰りました。
どんな夏休みの自由研究になるのか楽しみですね。

水土里ネットが管理している「山王海ダム」、「葛丸ダム」並びに農業用施設は、農業以外にも洪水防止や防火用水、水と親しみふれあう場所といった多面的な機能があります。
このことを広く、一般の方に知って頂くために様々な活動をしています。

山王海土地改良区職員採用試験受験案内

求人番号 03010-693579

平成29年度山王海土地改良区職員採用試験を次のとおり実施します。
この試験は、平成30年4月1日に採用する職員を決めるために行うものです。

  1. 募集職種
    技術職(土地改良施設の管理業務及び改良区運営に関する業務)
  2. 採用予定人員及び受験資格
    1. 受験資格 〔技術職〕
      1. 平成4年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた方で高校以上を卒業した方、
        及び平成30年3月末日までに高校以上卒業見込みの方
      2. 普通自動車運転免許を所持している方
        (平成30年3月末日までに取得見込みの方を含む)
      3. 災害発生時等緊急招集時、山王海土地改良区事務所(紫波町上平沢字川原田15)に60分以内に出勤することができる所に住んでいる方
        (平成30年3月末日までに住所移転見込みの方を含む)
    2. 採用予定人員 1名
  3. 受験資格のない者
    次のいずれかに該当する者は受験できません。

    1. 日本の国籍を有しない者
    2. 成年被後見人及び被保佐人
    3. 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
    4. 日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
  4. 受付期間
    1. 土曜日、日曜日、祝日を除き、平成29年8月1日(火)から平成29年8月21日(月)まで、受付時間は午前9時から午後4時までです。
      なお、郵便での申込みは、山王海土地改良区に平成29年8月21日(月)までに到着したものに限り受付します。(※締切日必着)
    2. 平成30年3月末日までに高校卒業見込みの方は土曜日、日曜日、祝日を除き、平成29年9月5日(火)から平成29年9月11日(月)まで、受付時間は午前9時から午後4時までです。
      なお、郵便での申込みは、山王海土地改良区に平成29年9月11日(月)までに到着したものに限り受付します。(※締切日必着)
  5. 受験手続
    最終学校卒業証明書、調査書(学業成績書)、履歴書を総務課に提出して下さい。
    平成30年3月末日までに高校卒業見込みの方は、調査書(学業成績書)、履歴書を総務課に提出して下さい。
    ただし、申込みを郵便で行う場合は封筒に「職員採用試験受験申込み」と朱書きし、必ず簡易書留で申込みして下さい。
    なお、受験票の送付のため郵便切手392円分を持参願います。郵便で申込む場合は同封願います。
  6. 受験票
    受験票は応募締め切り後簡易書留で送付致しますので、5.受験手続に記載のとおり392円分の郵便切手を負担願います。
    試験当日(9月19日)に写真(履歴書に貼付したものと同一のもの)を貼り、必ず持参して下さい。
    なお、持参しない場合は、受験できませんので注意して下さい。
    ※8月31日(木)を過ぎても受験票が返送されないときは、総務課まで連絡して下さい。
    平成30年3月末日までに高校卒業見込みの方は9月14日(木)を過ぎても受験票が返送されないときは、総務課まで連絡して下さい。
  7. 試験の期日及び場所
    1. 期 日  平成29年9月19日(火)午前9時から
    2. 場 所  山王海土地改良区事務所(紫波町上平沢字川原田15)
  8. 試験の方法
    書類審査、作文試験及び面接試験
  9. 合格者発表
    平成29年9月26日(水)に発表します。発表の方法は、改良区前掲示板に掲示するほか、応募者全員に採用・不採用の通知をします。
  10. 合格から採用まで
    1. 採用は平成30年4月1日となります。
    2. 採用が決定された場合は、次の書類が必要です。
      ア 住民票
      イ 身元保証書(改良区様式)
  11. 労働条件等
    1. 給与等
      1. 基本給 当改良区の職員諸給与支給規程による
        大学卒初任給 166,200円
        高校卒初任給 149,400円
      2. 諸手当 通勤手当、扶養手当、超過勤務手当あり
      3. 賞 与 年2回
    2. 勤務時間
      午前8時30分から午後5時15分まで
    3. 休日
      土曜、日曜、祝日、年末・年始
      (但し用水通水期間は当番あり、災害等緊急時は時間に関係なく出勤あり)
      その他、当改良区関係規約、規程、規則によります。
  12. 福利厚生制度
    1. 雇用保険、健康保険及び厚生年金に加入
    2. 岩手県農林漁業団体役職員連盟に加入
      家族医療給付、厚生貸付等あり
  13. その他
    1. 受験手続等で不明の点は、当改良区総務課へお問い合わせ下さい。
    2. 受験結果の問い合わせには一切応じかねます。
    3. 応募書類の返却は致しません。
    4. 職員採用試験のために得た個人情報は、他の目的で使用することはありません。

第57回全国土地改良功労者表彰式 開催

~当区が農林水産大臣表彰を受賞~

平成28年3月25日、全国土地改良事業団体連合会主催による第57回全国土地改良功労者表彰式が、東京都千代田区シェーンバッハ・サボーにおいて開催されました。当区は、長年の土地改良事業の功績を讃えられ、優良土地改良区として農林水産大臣表彰を受賞しました。

森山裕農林水産大臣より高橋理事長へ表彰状が手渡されました。

関係各位のご指導とご協力に感謝いたします。
この受賞を励みに今後もより一層、組合員の負託に応えられるよう役職員一体となって、事業に取り組んで参ります。

平成28年度 通常総代会開催

平成28年度通常総代会が、3月22日(水)午前9時より、当土地改良区二階会議室において開催されました。

挨拶を申し述べる高橋勘一理事長
挨拶を申し述べる高橋勘一理事長

総代48名出席のもと、来賓に、東北農政局北上土地改良調査管理事務所所長 難波和聡様、紫波町長 熊谷泉様、盛岡農村整備室室長 伊藤啓治様、北上農村整備センター所長 鈴木協二様、花巻市農林部長 久保田泰輝様、矢巾町産業振興課課長補佐 佐々木智雄様を迎え、第7号議案から第20号議案まで満場で原案通り決定いたしました。

議長を務めた谷地貢総代(水分地区)

 

【議決決定された議案内容】

  • 第 7 号議案  平成28年度組合員資格喪失による決済額の変更について
  • 第 8 号議案  山王海土地改良区総代、役員、委員諸給与支給規程の一部改正について
  • 第 9 号議案  財産取得について
  • 第10号議案  国営土地改良事業山王海三期地区調査の導入について
  • 第11号議案  平成28年度一般会計収入支出第二次補正予算について
  • 第12号議案  平成28年度特別会計収入支出第二次補正予算について
  • 第13号議案  規約第41条の規定による金銭預入先決定について
  • 第14号議案  一般会計賦課金の徴収について
  • 第15号議案  平成29年度一般会計収入支出予算について
  • 第16号議案  一時借入について
  • 第17号議案  特別会計賦課金の徴収について
  • 第18号議案  平成29年度特別会計収入支出予算について
  • 第19号議案  平成29年度組合員資格喪失による決済額の決定について
  • 第20号議案  平成29年度県営事業工事費繰上償還金額の決定について

第71回国民体育大会冬季大会(スケート競技会)

平成28年1月28日から1月31日まで県営スケート場で行われた、岩手国体スピードスケート競技大会に当区管理課所属の芝西佑哉が500m、1,000m、2,000mリレーに出場しました。

高橋理事長と役員さんも芝西選手の応援に来ていただきました。

【大会結果】

500m予選 39.74秒 準決勝進出
500m準決勝 38.70秒 決勝進出ならず
1000m予選 1:18.63秒 準決勝進出ならず
2000mR予選 2:39.99秒 決勝進出
2000mR決勝 2:29.17秒 6位入賞

 

2000mリレーでは6位入賞を果たすことが出来ました。
たくさんの応援ありがとうございました。

熊谷紫波町長に表敬訪問

岩手県で開催される第71回国民体育大会冬季大会に、岩手県代表として出場する、当区職員の芝西佑哉(管理課)が熊谷泉紫波町長に表敬訪問しました。

芝西選手は「地元での開催となるいわて国体では、今までお世話になった方々に自分の滑りを見てもらい、結果を出すことで恩返しをしたい。」と抱負を語ってくれました。

皆さま応援よろしくお願いします。

第33回 紫波町産業まつり

10月15日(土)、16日(日)の二日間、町内の農業・商業・工業関係者が一堂に会し、サンヴィレッジ紫波を会場に「第33回紫波町産業まつり」が行われました。町内をはじめ多くの観光客が訪れ、各ブースのイベントや展示、秋の味覚を楽しんでいました。

わたしたち水土里ネット山王海も、土地改良区の活動や、農業水利施設の持つ役割等を広く知ってもらうため、出展させていただきました。
農業水利施設の多面的機能についての資料、山王海土地改良区の歴史や活動をまとめた資料、災害復旧の状況写真などを展示しました。

子供向けのクイズを実施したところ、たくさんの子供たちが挑戦してくれました。風船を獲得するべく、展示資料にじっくりと目を通して答えを探している様子でした。大人にはアンケートにご協力いただきましたので、今後の活動や来年以降の出展に生かしていきたいものです。

小川や水路、ダムに住む生き物たちを展示した水槽コーナーは、子供たちに大変人気で、普段間近では見られない生き物たちに興奮しているようでした。

今後も、このようなPR活動を進めていきたいと思います。

第14回 親子ふれあい研修

~動物と共生するを創ろう~

水土里ネット山王海では、土地改良区の役割や農業水利施設(ダム、水路など)のもつ多面的な機能を地域住民の方々に広くご理解いただくために、NPO法人紫波みらい研究所の協賛をいただき、第14回目となる『親子ふれあい研修』を9月25日に開催いたしました。今年は、町内外から約50名のご参加を頂きました。

午前中は山王海ダムで施設学習会を行い、『農業用水利施設の持つ多面的な機能』について学習しました。

その後は、イワナとヤマメの稚魚1,200匹をダム湖に放流しました。

午後からは、山王海ダム上流にある『平成の森』で「動物と共生する森を創ろう」をテーマに、小野寺三郎先生のご指導により『森林の持つ多面的な機能』について学習し、シラカバ、ヤマボウシ、ナナカマドの苗木の植樹体験や間伐体験や栗拾いを行いました。

山王海ダムでの『親子ふれあい研修』は、天候にも恵まれ、無事に開催することができました。

これからも多くの方に水土里ネットの役割を知っていただく活動を続けていきます。

平成28年度第一回臨時総代会開催

~平成27年度決算など6議案を決定~

平成28年度第一回臨時総代会が9月21日(水)午前9時より当土地改良区二階会議室において開催されました。総代48名出席のもと第1号議案から第6号議案まで満場で原案通り決定いたしました。

議長を務めた菅原教雄総代(石鳥谷地区)
答弁をする高橋理事長

総代就任後初めてとなる総代会で、様々なご意見、ご質問をいただき、大変活発な会議となりました。

【審議決定された議案内容】

  • 第1号議案  平成27年度事業報告並びに財産目録の承認について
  • 第2号議案  平成27年度一般会計収入支出決算の承認について
  • 第3号議案  平成27年度特別会計収入支出決算の承認について
  • 第4号議案  基本財産の設定について
  • 第5号議案  平成28年度一般会計収入支出第一次補正予算について
  • 第6号議案  平成28年度特別会計収入支出第一次補正予算について

新総代選出について

総代の任期満了に伴う総選挙が、去る8月14日に執行され、全選挙区無投票で当選が確定しました。

任期:平成28年8月26日から平成32年8月25日

第1選挙区 志和地区

  • 藤尾秀篤 紫波町土舘(新)
  • 畠山正宏 紫波町片寄(新)
  • 髙橋国雄 紫波町片寄(現2期)
  • 熊谷誠三 紫波町片寄(新)
  • 高田栄治 紫波町土舘(新)
  • 太田幸市 紫波町片寄(現2期)
  • 畠山進 紫波町片寄(現2期)
  • 工藤幸弘 紫波町片寄(新)
  • 阿部嘉一 紫波町土舘(新)
  • 中里民蔵 紫波町片寄(現2期)
  • 浅沼敬一 紫波町稲藤(新)
  • 小田中範男 紫波町上平沢(新)
  • 鷹觜修司 紫波町土舘(現2期)
  • 渡辺芳朗 紫波町上平沢(現2期)

第2選挙区 水分地区

  • 渡辺一矢 紫波町宮手(新)
  • 谷地貢 紫波町上松本(現3期)
  • 田村政浩 紫波町小屋敷(新)
  • 鷹觜忠一 紫波町南伝法寺(新)
  • 菅川正 紫波町吉水(新)
  • 鱒沢東人 紫波町升沢(現3期)
  • 野村勝弘 紫波町宮手(新)

第3選挙区 不動地区

  • 細川将勝 矢巾町岩清水(新)

第4選挙区 古館地区

  • 北畠幸男 紫波町二日町(現3期)

第5選挙区 日詰地区

  • 齊藤秋男 紫波町日詰(現3期)

第6選挙区 赤石地区

  • 有限会社髙橋農産代表取締役
    髙橋信 紫波町南日詰(新)
  • 佐々木忠男 紫波町桜町(新)
  • 佐藤正浩 紫波町平沢(現4期)
  • 北條盛栄 紫波町平沢(新)
  • 高橋勝男 紫波町犬渕(現2期)
  • 鎌田広明 紫波町北日詰(新)
  • 藤沼光一 紫波町北日詰(新)
  • 松田公夫 紫波町犬渕(新)

第7選挙区 石鳥谷地区

  • 佐々木和則 花巻市石鳥谷町大興寺(新)
  • 鎌田和正 盛岡市西青山(新)
  • 菅原章博 花巻市石鳥谷町大瀬川(新)
  • 佐々木隆司 花巻市石鳥谷町富沢(現2期)
  • 菅原教雄 花巻市石鳥谷町大瀬川(新)
  • 熊谷幸成 花巻市石鳥谷町大興寺(新)
  • 菅原弘雄 花巻市石鳥谷町大瀬川(現2期)
  • 熊谷賢良 花巻市石鳥谷町大瀬川(新)
  • 照井明弘 花巻市石鳥谷町好地(新)
  • 牧野良男 花巻市石鳥谷町大瀬川(現2期)
  • 八重樫勲 花巻市石鳥谷町北寺林(現2期)

第8選挙区 石鳥谷地区

  • 清水守 花巻市石鳥谷町八幡(現2期)
  • 大原邦雄 花巻市石鳥谷町小森林(現3期)
  • 晴山成仁 花巻市石鳥谷町黒沼(新)
  • 古舘俊一 花巻市石鳥谷町中寺林(新)
  • 小原忠生 花巻市石鳥谷町八幡(現3期)
  • 鎌田勝幸 花巻市石鳥谷町南寺林(現4期)

平成28年度 平成の森下草刈り作業

平成28年7月2日(土)午前8時15分より、平成の森下草刈り作業が実施され、町内の建設業者の方々、NPO法人紫波みらい研究所、当改良区の職員が参加しました。
朝から曇り空でしたが、雨にあたることはなく、草刈り作業にはちょうどいい天候でした。

昨年の親子ふれあい研修で植樹した木が見つけられないほどに伸びていた草も、約2時間の作業ですっかり刈ることができました。

汗を流しながら作業する様子を、参加者の愛犬ポポも心配そうに眺めていました。

昨年の親子ふれあい研修では、「動物と共生する森を創ろう」をテーマに植樹を行いました。
今年度も9月25日(日)開催予定ですので、ぜひ親子での参加をお待ちしております◎

木や草、虫や動物のことを、大自然の中で実際に体験しながら学ぶことができ、親にとっても子供にとっても、良い「植育」の機会になると思います。

H28御堂馬場堰アドプト活動

『御堂堰、馬場堰アドプト清掃活動』

平成28年4月3日(日)毎年恒例となっております、御堂堰、馬場堰のアドプト清掃活動は、あいにくの曇り空でしたが堰払いにはちょうど良いお天気でした。約80名(志和町町内会、改良区職員)参加のもと行われました。

開会セレモニー

20160402_233001116_iOS

活動状況

20160402_233824273_iOS

IMG_8108

御堂堰、馬場堰は1660年ころに開削された「滝名川27堰」の水路で、古くから生活用水・防火用水として農業用水以外にも多面的に利用されております。
団体の構成員150名のうち、約7割が非農家で構成されており、約2kmの水路の巡回活動を定期的に行い、不法投棄等を監視しております。平成23年度には「岩手県アドプト活動モデル賞」を受賞しました。

20150404_234305061_iOS

平成27年度 通常総代会開催

平成27年度通常総代会が3月18日(金)午前9時より当土地改良区二階会議室において開催されました。

挨拶を申し述べる高橋勘一理事長

総代44名出席のもと、来賓に紫波町長熊谷泉様、矢巾町長高橋昌造様、花巻市長上田東一様、盛岡広域振興局農村整備室長佐藤雄功様、県南広域振興局北上農村整備センター所長鈴木協二様を迎え、第6号議案から第15議案まで満場で原案通り決定いたしました。

議長を務めた阿部正勝総代

【審議決定された議案内容】

  • 第 6 号議案  平成27年度一般会計収入支出第二次補正予算について
  • 第 7 号議案  平成27年度特別会計収入支出第二次補正予算について
  • 第 8 号議案  規約第41条の規定による金銭預入先決定について
  • 第 9 号議案  一般会計賦課金の徴収について
  • 第10号議案  平成28年度一般会計収入支出予算について
  • 第11号議案  一時借入について
  • 第12号議案  特別会計賦課金の徴収について
  • 第13号議案  平成28年度特別会計収入支出予算について
  • 第14号議案  平成28年度組合員資格喪失による決済額の決定について
  • 第15号議案  平成28年度県営事業工事費繰上償還金額の決定について

第32回 紫波町産業まつり

10月17、18日の二日間、町内の農業・商業・工業関係者が一堂に会し、サンヴィレッジ紫波を会場に「第32回紫波町産業まつり」が行われました。気持ちの良い秋晴れの中、町内外から多くの人が訪れとても賑わいました。

 
わたしたち水土里ネット山王海も、土地改良区の活動や、農業水利施設の持つ役割等を広く知ってもらうため、出展させていただきました。

 土地改良区やダム、その歴史に関するクイズを出題し、大人から子供までたくさんの方が挑戦してくださいました。山王海グッズや風船を獲得するため、全問正解を目指して、展示資料をじっくりと読み、理解を深めてくれた様子でした。また、田んぼや水路にすむ生き物たちを展示した水槽のコーナーも人気で、元気に泳ぐ魚たちを楽しそうに見つめていました。

今年は、農業水利施設が持つ多面的機能のPRに力を入れ、展示物や装飾に工夫をこらし、その大切さについて理解してもらうことができました。

第20回 賢治葛丸祭

第20回目となる賢治葛丸祭は、10月12日(月)石鳥谷賢治の会主催により開催されました。当日はあいにくの天候不良により葛丸ダムでの開催とはなりませんでした。

オープニングは宮沢賢治が愛した春日流八日市鹿踊りの勇壮な舞いが開幕を飾りました。その後、石鳥谷吟詠会による吟詠や石鳥谷小学校6年生による「雨ニモマケズ」の朗読、八幡ミニバスケットボールスポーツ少年団による「風の又三郎」の野外劇、町内の小・中・高校生から宮沢賢治さんへ宛てた手紙の朗読などが披露されました。

第13回 親子ふれあい研修

~動物と共生する森を創ろう~

水土里ネット山王海では、土地改良区の役割や農業水利施設(ダム、水路など)のもつ多面的な機能を地域住民の方々に広くご理解いただくために、NPO法人紫波みらい研究所の協賛をいただき、第13回目となる『親子ふれあい研修』を開催いたしました。県央豪雨により被災した道路がこの程、復旧したことにより、2年ぶりに山王海ダムで開催することが出来ました。

山王海ダム上流にある『平成の森』では「動物と共生する森を創ろう」ということで、ミズナラの苗木の植樹体験や小野寺三郎先生ご指導による間伐体験、栗拾いを行いました。

昼食は、山王海ダムで地産食材をふんだんに使ったお弁当、豚汁をお腹いっぱい食べ、ダム施設の研修をしました。

その後は、ダムの下流にある中央頭首工でイワナとヤマメの稚魚1,200匹を滝名川に放流しました。

2年ぶりの山王海ダムでの『親子ふれあい研修』は、天候にも恵まれ無事に開催できました。

これからも多くの方に水土里ネットの役割を知っていただく活動を続けていきたいと思います。

稲刈り作業

紫波町のほ場でヒメノモチの刈取り作業が始まりました。

黄金色に染まったほ場に満面の笑みで刈取り作業を見守る理事長

矢巾東小学校 山王海ダム見学

平成27年9月3日(木)、山王海ダムにて矢巾東小学校の4学年児童90名と、同校よつば学級(特別支援学級)児童3名の社会科見学が行われました。朝に降っていた雨も止み、良い天気の中で見学していただくことができました。

 

 
仕事の楽しさや大変さ、山王海ダムに関する質問をたくさんしてくれました。
ダム管理係長や芝西技師補の回答に、児童たちも満足げです。

転作水田の活用風景

小麦の刈取り後に蒔いた、そばの花が綺麗に咲きました!

そして、毎年恒例の花巻市石鳥谷町八幡地内の田んぼアートが、見頃を迎えています!今年の絵柄は鹿踊り(ししおどり)です。

石鳥谷生涯学習会館から撮影(H27.8.19)