イベント

第18回 山王海ダム湖と森のふれあい研修

令和4年9月23日(金)、山王海ダムと平成の森を会場として、第18回山王海ダム湖と森のふれあい研修を開催しました。
このイベントは山王海ダムの施設研修により、農業用施設の持つ多面的機能の理解と平成の森での自然観察会などを通じて「動物と共生する森」を創ることを目的に、3年ぶりに開催したイベントです。

まずは参加者の皆さんと記念碑前で記念撮影をしました。

ようこそ山王海ダムへ。大沼理事長が挨拶を述べました。

山王海ダムの歴史や目的、構造について説明しました。

普段は見ることのできない左岸取水塔内部です。ここで取水した水が滝名川を通じてそれぞれの田んぼに向かいます。

山王海ダム管理所の見学です。ダムの仕組みや機能、大雨の影響で受けた被害などの説明をしました。

山王海ダム下流からの堤体見学です。
真下から「平安 山王海 2001」の文字を見上げることができます。

放流バルブ室内部です。大中小のゲートで用途に合わせて放流しています。

漏水濁度室です。ダムに異常が発生していないかを確認するための施設です。

堤体ウォーキングです。ここからはダムの上下流を見ることができます。

昼食は「山王海ダムカレー」です。味は絶品でとても好評でした。

午後には平成の森モニュメント除幕式が行われました。
森に入る前に木槌でドラを叩いて動物たちにお知らせします。

平成の森自然観察会の様子です。

参加した子供たちは森の植物や木の実に興味津々でした。

こちらは栗拾いの様子です。平成の森には動物たちの食べ物になる木の実をつける木が多く植樹されています。

研修に参加いただきまして誠にありがとうございました。あいにくの空模様でしたが、3年ぶりの「湖と森のふれあい研修」も無事終了することができました。
興味を持たれた方はぜひ来年参加してみてはいかがでしょうか。

令和4年度第一回臨時総代会

 

令和4年度第一回臨時総代会が、8月8日(月)午前9時より

当区2階会議室において、総代48名出席のもと、開催されました。

議長には志和地区の畠山進総代が選出され、

第1号議案から第4号議案まで満場により原案のとおり、可決確定されました。

 

【 開会にあたり挨拶を述べる高橋理事長 】

 

【 議長を務めた畠山進総代(志和地区) 】

 

【 議場の様子 】

 

 

≪ 審議決定された議案内容 ≫

第1号議案 令和3年度事業報告並びに財産目録の承認について

第2号議案 令和3年度一般会計収入支出決算の承認について

第3号議案 令和3年度特別会計収入支出決算の承認について

第4号議案 令和4年度収入支出第一次補正予算について

 

≪ 役員(理事)選挙執行 ≫
令和4年8月19日をもって任期満了となる役員(理事)選挙が総代会当日、議案審議終了後の午前10時10分より執行されました。選挙結果は次の通りです。

当選 阿部 喜武  紫波町
当選 大沼 義広  紫波町
当選 高橋 正光  紫波町
当選 阿部 嘉一  紫波町
当選 菅原 教雄  石鳥谷町
当選 八重樫 康治  石鳥谷町
当選 藤原 繫  石鳥谷町

山王海土地改良区設立70周年を迎える

令和4年7月2日、山王海土地改良区は設立70周年を迎えました。

7月1日には山王海土地改良区70周年記念式典がラ・フランス温泉館「ホテル湯楽々」において挙行されました。
当日はアドプト協定締結団体、永年勤続者へ感謝状の贈呈やDVD(豊かな水を求めて)上映を行いました。
ご来賓の皆様からもご祝辞をいただき70周年に花を添えて頂きました。

70周年の記念品として、70周年記念親子ダムバック、事業回顧録、藍染めのバンダナを作成し、紫波町の特産で
ありますモチ米を使った紅白餅を出席者へ贈りました。

山王海土地改良区設立70周年記念式典の様子はこちらから~

第63回全国土地改良功労者等表彰受賞

 

~ 参与 大沼義広 全国土地改良功労者等表彰受賞 ~

 

第63回全国土地改良功労者等表彰を大沼義広参与が受賞いたしました。

全国土地改良功労者等表彰は長年にわたり、土地改良事業に尽力し、功績が認められた

土地改良関係者(団体または個人)が全国土地改良事業団体連合会長より授与されるものです。

「全国水土里ネット表彰式」は新型コロナウイルスの影響により中止となりましたが、

岩手県土地改良事業団体連合会 千葉専務より伝達されました。

 

 

※写真左から 千葉専務、大沼参与、高橋理事長

令和3年度通常総代会について

 

令和3年度通常総代会開催

~令和4年度予算など12議案を決定~

 

令和3年度通常総代会が、3月25日(金)午前10時より

紫波町情報交流館 2階 大スタジオにおいて開催されました。

総代50名出席のもと、第1号議案から第12号議案まで満場で原案通り可決確定されました。

 

 

小田中英世一番理事が開催を宣した後、挨拶を申し述べる高橋勘一理事長(理事長挨拶文

 

 

議長を務めた菅川正総代(水分地区)

 

 

議場の様子

 

 

≪ 審議決定された議案内容 ≫

第 1 号議案       賦課金の減免について

第 2 号議案  山王海土地改良区規約の一部改正について

第 3 号議案  令和3年度一般会計収入支出第二次補正予算について

第 4 号議案  令和3年度特別会計収入支出第二次補正予算について

第 5 号議案  国営土地改良事業「山王海葛丸地区」全体実施設計について

第 6 号議案  規約第41条の規定による金銭預入先決定について

第 7 号議案  経常賦課金の徴収について

第 8 号議案  特別賦課金の徴収について

第 9 号議案  令和4年度収入支出予算について

第 10 号議案     一時借入について

第 11 号議案   令和4年度組合員資格喪失による決済額の決定について

第 12 号議案   令和4年度県営事業工事費繰上償還金額の決定について

 

令和3年度第一回臨時総代会開催

 

令和3年度第一回臨時総代会が、8月6日(金)午前9時より

当区2階会議室において、総代45名出席のもと、開催されました。

議長には石鳥谷地区の照井明弘総代が選出され、

第1号議案から第6号議案まで、満場により原案のとおり、可決確定されました。

 

 

【 開会にあたり挨拶を述べる高橋理事長 】

 

 

 

【 議長を務めた照井明弘総代(石鳥谷地区) 】

 

 

 

【 議場の様子 】

 

 

 

 

≪ 審議決定された議案内容 ≫

第1号議案 令和2年度事業報告並びに財産目録の承認について

第2号議案 令和2年度一般会計収入支出決算の承認について

第3号議案 令和2年度特別会計収入支出決算の承認について

第4号議案 基本財産の設定について

第5号議案 令和3年度一般会計収入支出第一次補正予算について

第6号議案 令和3年度特別会計収入支出第一次補正予算について

役員総代管内施設研修

 

7月5日(月)、役員総代合同による

土地改良区管内施設研修が行われました。

稲荷頭首工をはじめとする

計11か所の分水工などを見学していただきました。

 

『 稲荷頭首工 』 見学の様子

 

 

『 北幹線分水工 』 見学の様子

 

 

『 小屋場分水工 』 見学の様子

 

 

『 葛丸頭首工 』 見学の様子

 

新任総代の方々は初めての研修となりましたが、

熱心に耳を傾けていただき、

とても有意義な研修となりました。

4年に一度の管内施設研修。

次の研修会はコロナウイルスが終息し、

平和な世の中での開催を期待したいものです。

 

 

八幡田んぼアート

今年の八幡田んぼアートは、宮沢賢治の「やまなし」です。

平成22年から始まったこの田んぼアートですが、毎年多くの方が楽しみにしており、

撮影に行った際にも見に来ている方がいらっしゃいました。

花巻市の偉人である宮沢賢治の「やまなし」は、教科書にも登場していて

たくさんの人に読まれている作品です。

~~クラムボン~~聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

これから穂が出て、色づく過程も楽しみです。

みなさんも田んぼアートへ足を運んでみてはいかがでしょうか。

撮影場所:石鳥谷生涯学習会館

〒028-3171 花巻市石鳥谷町中寺林第7地割1-1

 

山王海水土里会アドプト活動

 

 

6月23日(水)、山王海土地改良区と関係する建設業者の方々から成る

山王海水土里会によるアドプト活動として、中央幹線用水路の草刈作業が行われました。

 

 

小雨の中、水土里会・当区職員一丸となり、感染予防に配慮しながら、作業をしました。

毎年行っていても、どんどん伸びてくる…

草木の生命力は全く計り知れないものですね。

 

 

紫波第三中学校の名前がしっかり見えてきました。

 

 

アドプト活動によって、水路の安全と景観が維持されていると改めて感じます。

暑い日が続いておりますが、我々も

草木の生命力に負けないよう、力強く生活していきたいものです。

 

 

 

山王海土地改良区通水安全祈願神事

令和3年4月9日、山王海ダム管理事務所にて、

関係機関並び役職員総勢55名により通水安全祈願神事を執り行いました。

当日は、名残雪に見舞われるお天気となりましたが、1年間の配水と農作業の無事を祈りました。

 

【玉串奉奠する高橋理事長】

神事は、当区のマスコットキャラクター「コンちゃん」のモデルとなった耳掛けキツネがある、

志和稲荷神社により執り行われました。

本年も、豊かな水に恵まれ、皆様が安心して農作業を行えるよう役職員一同努めて参りたいと思います。

令和2年度通常総代会開催

 

令和2年度通常総代会開催

~令和3年度予算など13議案を決定~

 

令和2年度通常総代会が、3月23日(火)午前9時より当土地改良区二階大会議室において開催されました。

総代49名出席のもと、第1号議案から第13号議案まで満場で原案通り可決確定されました。

 

 

小田中英世一番理事が開催を宣した後、挨拶を申し述べる高橋勘一理事長(理事長挨拶文

 

 

議長を務めた佐藤正浩総代(赤石地区)

 

 

議場の様子

 

 

≪ 審議決定された議案内容 ≫

第 1 号議案       財産処分について

第 2 号議案  賦課金の減免について

第 3 号議案  山王海土地改良区総代、役員、委員諸給与支給規程の一部改正について

第 4 号議案  令和2年度一般会計収入支出第二次補正予算について

第 5 号議案  令和2年度特別会計収入支出第二次補正予算について

第 6 号議案  規約第41条の規定による金銭預入先決定について

第 7 号議案  一般会計賦課金の徴収について

第 8 号議案  令和3年度一般会計収入支出予算について

第 9 号議案  一時借入について

第 10 号議案     特別会計賦課金の徴収について

第 11 号議案   令和3年度特別会計収入支出予算について

第 12 号議案   令和3年度組合員資格喪失による決済額の決定について

第 13 号議案   令和3年度県営事業工事費繰上償還金額の決定について

 

コロナに負けない太さ たろし滝

「たろし滝」は葛丸ダムに向かう途中にある、冬の期間だけ出現する不思議な滝です。

「たろし」とは、方言で「つらら」を指します。

凍った巨大な「たろし」の氷柱は、まるで滝がそのまま凍ったように見えます。

建国記念日の令和3年2月11日に「たろし滝測定会」が開催され、

今年の「たろし滝」の太さは過去八番目の6.1メートルだったようです。

今日は天気がいいので、「たろし滝」の実物を見てみましょう。

いつもながらの仮設橋を渡り「たろし滝」に向かいます。

「たろし滝」が見えてきました。

まるで滝がそのまま凍ったように見えます。

葛丸川に落ちる沢水が徐々に凍って氷柱になったもので、一見の価値があります。

裏から見ると、綺麗なアイスブルーの色がついて見えます。

まるで巨大なアイスキャンディーのようです。

 

「たろし滝」は太ければ太いほど、その年は豊作であると言われています。


コロナ感染症の影響で米の消費量が減少し、米価にも影響が出ていますが、

「たろし滝」の太さに元気づけられ、農家の方々の喜びがあふれる豊穣の秋が訪れることを

期待したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年末年始休業のお知らせ

年末年始につき、令和2年12月29日(火)~令和2年1月3日(日)まで

休業いたしますのでよろしくお願いいたします。

令和2年度第一回臨時総代会開催

 

令和2年度第一回臨時総代会が、9月25日(金)午前9時より当区2階会議室において、総代49名出席のもと、開催されました。

議長には八幡地区の晴山成仁総代が選出され、第1号議案から第6号議案まで、満場により原案のとおり、可決確定されました。

 

【 開会にあたり挨拶を述べる高橋理事長 】

 

【 議長を務めた晴山成仁総代(八幡地区) 】

 

【 議場の様子 】

 

 

≪ 審議決定された議案内容 ≫

第1号議案 未収賦課金の不納欠損処分について

第2号議案 令和元年度事業報告並びに財産目録の承認について

第3号議案 令和元年度一般会計収入支出決算の承認について

第4号議案 令和元年度特別会計収入支出決算の承認について

第5号議案 令和2年度一般会計収入支出第一次補正予算について

第6号議案 令和2年度特別会計収入支出第一次補正予算について

豊穣の秋を願う 「かかしまつり」

9月に入り、農作業も刈取り時期が近づいてきました。

今日は花巻市の現場から帰る途中、少し足を伸ばして、

紫波ふる里センターで開催されている「かかしまつり」を見てきました。

稲穂が垂れる田園に「かかし」が立っているのは、何かなつかしい風景を感じさせます。

今ではあまり田んぼで「かかし」を見なくなりましたが、ここでは立派な観光資源として役立っています。

サザエさんの「かかし」かと思ったら、紫波ふる里センターのキャラクターでした。

どこのおじさんかと思ったら、IBCの神山アナウンサーの「かかし」でした。

わが町バンザーイ!!  紫波町にも来ましたね。 今年は豊作バンザーイ!!になるように。

僕、タルエモンです。 漬物促販の「かかし」のようです。 のび太はどうした!!

新型コロナウィルス感染症で亡くなった、志村けんさんの「かかし」です。 生前が偲ばれます。

何か意味深な「かかし」で、作者の思いが伝わります。 農業もこんな感じになりませんかね。

新型コロナウィルスと小池都知事、東京も大変ですが、改良区行事も新型コロナウィルス対策で大変でした。

こちらはアマビエちゃん達、ご利益で新型コロナウィルスを消滅させてもらいたいものです。

会場には全部で83体の「かかし」があるらしいのですが、これだけあると見応えがあります。

退陣される安部首相、小さなマスクに哀愁が漂います。 となりのチコちゃんは何か言いたそうです。

今年で閉校になる佐比内小学校の生徒達の作品です。

小学校が閉校になると、地域から元気な子供達の姿が消え、農村に活気がなくなる気がします。

民間習俗の中では、「かかし」は田の神の権現と言われ、霊を祓う効用が期待されていたとか。

そんな「かかし達」に邪気を祓ってもらい、新型コロナウィルス感染者や台風被害がなく、

秋の農作業が無事に終われるよう願うものであります。

新総代の選出について

総代の任期満了に伴う総代総選挙が去る8月2日に執行され、

全選挙区無投票で当選が確定しました。

任期:令和2年8月26日から令和6年8月25日

第1選挙区 志和地区

・堀田 栄一 紫波町上平沢(新)

藤尾 秀篤 紫波町土舘(再任2期)

・阿部 秀昭 紫波町稲藤(新)

・熊谷 成助 紫波町上平沢(新)

・熊谷 誠三 紫波町片寄(再任2期)

・咲山 恵司 紫波町上平沢(新)

・鷹觜 一榮 紫波町土舘(新)

・小田中幸寛 紫波町稲藤(新)

・高橋 正光 紫波町片寄(新)

・工藤 幸弘 紫波町片寄(再任2期)

・阿部 久克 紫波町土舘(新)

・高岡 照雄 紫波町土舘(新)

・畠山   進  紫波町片寄(再任3期)

・髙橋 敬司 紫波町片寄(新)

・畠山 正宏 紫波町片寄(再任2期

第2選挙区 水分地区

・阿部 喜武 紫波町上松本(新)

・鷹觜 忠一 紫波町南伝法寺(再任2期)

・熊谷 一夫 紫波町小屋敷(新)

・野村 勝弘 紫波町宮手(再任2期)

・鱒沢 東人 紫波町升沢(再任4期)

・菅川   正  紫波町吉水(再任2期)

・高橋 英充 紫波町宮手(新)

第3選挙区 不動地区

・細川 将勝 矢巾町岩清水(再任2期)

第4選挙区 古館地区

・北田 敏夫 紫波町二日町(新)

第5選挙区 日詰地区

・齊藤 秋男 紫波町日詰(再任4期)

第6選挙区 赤石地区

・長谷川利晴 紫波町桜町(新)

・藤沼 光一 紫波町北日詰(再任2期)

・髙野 幸造 紫波町平沢(新)

・佐藤 正浩 紫波町平沢(再任5期)

・鎌田 広明 紫波町北日詰(再任2期)

・箱崎 茂己 紫波町南日詰(新)

・有限会社髙橋農産代表取締役

  髙橋   信  紫波町南日詰(再任2期)

・松田 公夫 紫波町犬渕(再任2期)

第7選挙区 石鳥谷地区

・板垣 光善 花巻市石鳥谷町大瀬川(新)

・佐々木和則 花巻市石鳥谷町大興寺(再任2期)

・川村 栄一 花巻市石鳥谷町大瀬川(新)

・菅原 教雄 花巻市石鳥谷町大瀬川(再任2期)

・高橋 広和 花巻市石鳥谷町北寺林(新)

・渡邊   弘  花巻市石鳥谷町富沢(新)

・菊池 正悦 花巻市石鳥谷町好地(新)

・熊谷 幸成 花巻市石鳥谷町大興寺(再任2期)

・八重樫正尚 花巻市石鳥谷町北寺林(新)

・照井 明弘 花巻市石鳥谷町好地(再任2期)

・菅原 章博 花巻市石鳥谷町大瀬川(再任2期)

・熊谷 賢良 花巻市石鳥谷町大瀬川(再任2期)

第8選挙区 八幡地区

・鎌田 勝幸 花巻市石鳥谷町南寺林(再任5期)

・佐々木新夫 花巻市石鳥谷町中寺林(新)

・晴山 成仁 花巻市石鳥谷町黒沼(再任2期)

藤原   繁  花巻市石鳥谷町八幡(新)

・上川 航史 花巻市石鳥谷町八幡(新)

ドローンで省力化を目指す!!

今日は、地理情報システム高度利用推進事業によるドローン操作の実践とドローン

の自動飛行の実演が行われました。

ドローンの構成部品はこんな感じです。


それでは飛行準備です。

運行前に風速と気温を計測し、風速が5m以上あれば飛行は中止ですが、

今日は晴天、飛行日和です。


プロペラとバッテリを取り付けて組み立てが完了すれば、飛行開始です。


若い職員も楽しそうに操縦しています。


こちらも楽しそうです。

私も操縦してみましたが、何か子供の頃に戻った気分になり、個人的にドローンが

欲しくなってしまいますね。

ドローンは高く舞い上がります。

安定装置が働くので、ドローンの挙動が安定し、意外に操縦は難しくありません。

今日は二台のドローンが来ています。

次は設定された経路を自動飛行する実演です。

山王海ダムの余水吐けを自動飛行で巡視しています。

ドローンが豆粒のようなので、この画像の何処にいるか分かるでしょうか。

こちらの画像は、豆粒シリーズ第2段です。

皆さん、これも何処を飛んでいるのか分かりますか。

次は幹線水路を巡視するため、設定されたルートを自動飛行してみる実演です。

樹木や電柱、電線を避けるため、高度を上げて飛んでいきます。

幹線水路を自動で巡視していますが、この画像も豆粒シリーズ第3段になってしまいました。

どこぞの絵本のように「ドローンを探せ!!」になってしまい、すいません。

ドローンの足しか見えませんが、自動飛行でドローンは無事お帰りです。

今まで見れなかったところや、行けなかったところの巡視、今まで目視していたところも

ドローンのお蔭で時間が掛からずに巡視できそうな感じです。

ドローンの利用により改良区業務の省力化図られるよう、この事業の成果に今後期待し

たいと思います。

 

 

 

季節の変わり目

季節も6月に入り、衣替えの季節です。

山王海ダムの堤体にはツツジが咲き、季節の変わり目を感じさせてくれます。

道路から眺めると、赤い紅霧島ツツジは時期が少し過ぎてしまったようです。

5月後半は、もっと赤い色が鮮やかでしたが、白い琉球ツツジはまだ咲いていませんでした。


道路から眺めるとこんな感じに見えます、女性職員も感動して見ています。

近くで見ると、今年は赤も白も少し色が薄い感じです。


もっと近くで堤体の植栽を見てみます。これは紅霧島ツツジです。

「平安」と「2001」の文字に植えられています。



こちらは琉球ツツジです。

「山王海」の文字に植えられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから梅雨の季節に入りますが、

今年はなかなか雨がまとまって降らず、ダムの貯水量も心配な感じです。

今日は、晴れ渡る青空と堤体に咲き誇るツツジを見て、夏が近いことを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山の奥にも春が来た。

世間では今、コロナウィルス感染症対策で大変なことになっています。

しかし自然の方はそんなことに関係なく、季節に合わせて風景を変化させています。

今年は、自粛ムードで各地の「お花見」イベントが中止され、寂しい桜の季節となりました。

山王海ダムの奥にある「平成の森」も、ひっそりと「桜の季節」になっています。


 

 

 

 

 

 

 

平成の森は、動物と共存することを目的とした森です。

春の陽気で山の動物達も目覚め、山の中で活動を始めています。


 

 

 

 

 

 

 

山桜を見ると、変わらない自然の姿を感じます。

私達の日常はコロナウィルスによって、すっかり変わってしまったのですが。


 

 

 

 

 

 

 

これは、今年の5月4日の平成の森の風景です。

今年の山王海ダムの一般公開は、コロナウィルス感染症対策のため中止になりましたが、

改良区業務にも、これから色々と影響か出てくるものと思います。

「平成の森の桜」を眺めると、早く平穏な日常に戻るように願う気持ちが湧いてきます。

 

山王海土地改良区通水安全祈願神事

 

令和2年4月7日、山王海ダム管理事務所にて、

来賓者含めた総勢37名の参列もと通水安全祈願神事を執り行い

1年間の配水の無事を祈りました。

当日は新型コロナウイルス感染拡大防止の為、会場を常時換気し

参列者全員がマスクを着用しての神事となりました。

         【 開式の辞を述べる鷹觜事務局長 】            

          

 

 

 

 

 

 

 

 

               ≪ 修  祓 ≫

 

          

 

 

 

 

 

 

 

              ≪ 降神の儀 ≫

       【 低頭する参列者 厳かな雰囲気に包まれます 】

               ≪ 祝詞奏上 ≫ 

          

 

 

 

 

 

 

 

              ≪ 玉串奉奠 ≫

            【 玉串を奉納する高橋理事長 】

神事は、当区のマスコットキャラクター「コンちゃん」のモデルとなった耳掛けキツネがある、

志和稲荷神社の鱒沢宮司様により執り行われました。

この安全祈願神事は平成22年以来、10年ぶりの開催となります。

山王海ダムは3月12日、葛丸ダムは3月11日に満水越流し、満々と農業用水を湛えています。

本年度も神の御加護を受け、「食と農を守る恵みの水」を一年間無事に配水できるように祈っています。

 

 

 

令和元年度通常総代会開催

 

令和元年度通常総代会開催 

令和2年度予算など14議案を決定~

 

令和元年度通常総代会が、3月24日(火)午前9時より当土地改良区二階大会議室において開催されました。

総代47名出席のもと、第1号議案から第14号議案まで満場で原案通り可決確定されました。

 

 

 

小田中英世一番理事が開催を宣した後、挨拶を申し述べる高橋勘一理事長(理事長挨拶文

 

 

議長を務めた渡辺芳朗総代(志和地区)

 

 

≪ 審議決定された議案内容 ≫

第 1 号議案       山王海土地改良区定款の一部改正について

第 2 号議案  山王海土地改良区定款附属書総代選挙規程の制定について

第 3 号議案  山王海土地改良区総代、役員、委員諸給与支給規程の一部改正について

第 4 号議案  国営造成施設等維持管理費積立の変更について

第 5 号議案  令和元年度一般会計収入支出第二次補正予算について

第 6 号議案  令和元年度特別会計収入支出第二次補正予算について

第 7 号議案  規約第41条の規定による金銭預入先決定について

第 8 号議案  一般会計賦課金の徴収について

第 9 号議案  令和2年度一般会計収入支出予算について

第 10 号議案     一時借入について

第 11 号議案   特別会計賦課金の徴収について

第 12 号議案   令和2年度特別会計収入支出予算について

第 13 号議案   令和2年度組合員資格喪失による決済額の決定について

第 14 号議案   令和2年度県営事業工事費繰上償還金額の決定について

山王海ダム・葛丸ダム満水越流のお知らせ

山王海ダム・葛丸ダムが満水となりましたので、お知らせいたします。

  【 満水日時 】

  ・ 葛丸ダム   令和2年3月11日(水) 午前0時25分

  ・ 山王海ダム  令和2年3月12日(木) 午前0時40分

3月13日(金)、満水となった山王海ダムと葛丸ダムの状況を見てきました。

  まずは葛丸ダム。洪水吐から越流水が流れています。

  白糸の滝のようです。

  急流工から綺麗な波形を描いて水が流れています。


  葛丸ダムに溜められた農業用水、本年度の用水期を待っています。

  次は山王海ダムです。急流工から飛沫を上げて越流水が流れています。

  まるで巨大な滝のようで、とても綺麗です。


  この白い飛沫を見ると、今年も無事満水になったことを実感し、とてもうれしい気持ちになります。

  それでは近くまで来たので、急流工の上まで登ってみます。


  近くで見ると、大迫力。

  滝の名所にも引けを取らない素晴らしい流れです。

  上の方も凄い流れです。

  見下ろすと、結構高度感があります。

  急流工というだけあって、傾斜がキツく、階段を登るのも一苦労な感じで、お疲れ様です。

  今年は雪融けが早く進み、両ダムともいつもより早い満水越流になりました。

  この白い流れを見ると、春が近いことを感じます。

 

裸参りで地域貢献 志和八幡宮五元日祭

                  

令和2年1月5日(日)、  紫波町上平沢にある志和八幡宮の五元日祭(同神社氏                   子青年会主催)で、令和最初の裸参りが奉納されました。

町内外から19名の奉納者が集まり、当区からも佐藤管理係長、芝西技師、                   高橋技師の3名の職員が奉納者として参加しました。


この裸参りは、南部杜氏の起源である権兵衛酒屋の蔵人が始めたといわれ、                   毎年1月5日の早朝、一年の無病息災を祈願して行われています。

まだ夜の明けきらない午前5時45分ごろ、  2カ所から出発した男衆は包み紙                   を口にくわえ、 裸に白鉢巻とさらし、 腰にはしめ縄を巻いた伝統的な装束で、                   お供え物や白い紙を木の棒に挟んだ「挟み」など手に持ち、鈴を鳴らしながら進                   みます。  午前6時ころに参道入り口で合流し、多くの町民が見守る中、明りに照                   らされ、 厳粛な雰囲気で一列に並んで進む様子は迫力があるものです。

盛岡気象台によると、同日午前6時の紫波町の気温は氷点下6度。                       風雪はありませんが、身を切るような寒さの中、参道を約30分かけて歩き切り                  ました。  改良区職員も地域貢献のため裸祭に参加し、今年の豊作と農作業の無                  事を志和八幡宮の大神様に祈願しました。                                    厳寒の中参加した改良区職員には、必ず大神様のご利益があることでしょう。

 

 

 

年末年始休業のお知らせ

 

年末年始につき、令和元年12月28日(土)~令和2年1月5日(日)
まで休業いたしますのでよろしくお願いいたします。