令和元年10月19日(土)、20日(日)開催の『第36回紫波町産業まつり』に出展いたしました。
悪天候の中、沢山のご来場、誠にありがとうございました。
第36回『紫波町産業まつり』に出展します。
□令和元年9月29日(日)、第17回山王海ダム湖と森のふれあい研修を、山王海ダムと 平成の森を会場として開催しました。 □このイベントは山王海ダムの施設研修により、農業用施設の持つ多面的機能の理解と、 平成の森での植樹作業を通じて「動物と共生する森」を創ることを目的に、毎年開催して いるイベントです。
□ようこそ山王海ダムへ。 高橋理事長が挨拶を述べました。
□まずは参加者の皆さんと全体写真を撮影です。 □なぜかギャグが飛び出し、皆さん笑顔になりました。
□山王海ダムの概要について、女性職員から説明です。
□山王海ダム施設の見学開始です。 子供達は監視モニターの映像に 興味深々です。
□普段見ることができない取水塔内部です。
□下流に下がって、山王海ダム堤体です。 □普段はゲートが閉まっているので、この位置からダム堤体を見上げるこ とはできません。
□放流バルブ室内部ですが、ここも普段は見ることができません。
□漏水濁度室です。 これも特別公開です。
□施設見学が終わると、お昼の時間まで、ダムマニアクイズです。 □パネル説明と施設見学で学んだことが出題され、頑張って問題を解い ています。皆さん、良く学習できたでしょうか。
□問題の方は、うまく解けたでしょうか。
□昼食は、特製「山王海ダム・葛丸ダムダムカレー」です。 □可愛い熊の旗がアクセントですが、ダム周辺に熊がたくさんいるわけでは ありませんよ。
□午後からは、平成の森で植林作業なのですが、天候が期待できないので、 平成の森で撮影予定だった全体写真を、ダム管理所前で撮影しました。
□平成の森では、樹木の説明や栗ひろいなどをしました。
□平成の森は熊と共存するための森です。 □熊が食べれる分を残すためにも、皆さん栗拾いはほどほどにお願いしますね。
□天気が心配になったので、ダム管理事務所で、紫波みらい研の小野寺さんから 「森と水のお話し」を聞きました。
□実物を交えた講師の斉藤さんのお話に、子供たちだけでなく、大人の方々も 非常に興味を示していました。 □この研修は、自然に触れ合うことも重要なテーマのひとつなので、この研修 から自然に興味を持っていただければ幸いです。
□研修もいよいよ閉会セレモニーとなりました。 その中で、昼食前に行った ダムマニアクイズの上位成績者に、「ダムマニア認定証」と「親子ダムバッグ」 が進呈されました。
□こちらは子供の部です。
□研修に参加いただきまして誠にありがとうございました。 □高橋理事長が感謝を込めた閉会の挨拶を述べました。 □天候に恵まれなかった部分もあましたが、今年の「湖と森のふれあい研修」も 無事終了することができました。□来年もこのイベントは開催する予定ですので、 興味を持たれた方は是非参加して、実物のダム施設を研修してみてはいかがで しょうか。
□令和元年9月26日、水土里ネット主催の令和元年度水土里ネット親睦ソフト ボール大会が、花巻市の「石鳥谷ふれあい運動公園」で開催されました。
□当日は、県内12チームが出場し熱戦が繰り広げられました。
□山王海土地改良区の1回戦は不戦勝、2回戦は胆沢土地改良区と対戦し、 23対6で見事勝利しました。
□理事長も代打で出場し、大活躍です。 □3回戦は、江差猿ケ石土地改良区と対戦し、13対5で勝利しました。
□繋がる打線に笑顔がこぼれます。
□女性職員の活躍もあり、決勝まで進出です。 □決勝は、県南 ・ 一関農村整備合同チームと対戦し、惜しくも5対10で敗れて しまいました。
□今年は堂々の準優勝、素晴らしい成績を収めることができました。 □選手の皆さんお疲れさまでした。
令和元年8月8日に開催した第一回臨時総代会で議決した、平成30年度一般会計貸借対照表
を公表いたします。
令和元年度第一回臨時総代会が、8月8日(木)午前9時より当土地改良区二階会議室において、
総代45名の出席のもと、開催されました。
議長には、水分地区の鱒沢東人総代が選出され、第1号議案から第5号議案まで、満場により原案
のとおり可決確定されました。
□□□□□□□開会にあたり、挨拶を述べる高橋理事長
□□□□□□□議長を務めた鱒沢東人総代(水分地区)
【 審議決定された議案内容 】
□第1号議案 平成30年度事業報告並びに財産目録の承認について
□第2号議案 平成30年度一般会計収入支出決算の承認について
□第3号議案 平成30年度特別会計収入支出決算の承認について
□第4号議案 令和元年度一般会計収入支出第一次補正予算について
□第5号議案 令和元年度特別会計収入支出第一次補正予算について
□【 役員(監事)選挙執行 】
□令和元年8月19日をもって任期満了となる役員(監事)選挙が、臨時総代会当日、午前11時より
□執行されました。
□選挙の当選者は次のとおりです。
□□当選 細川 正彦 矢巾町
□□当選 板垣 正博 花巻市
□□当選 生内 央人 紫波町
□□□□□□□選挙結果を報告する、開票責任者の大原邦雄総代(八幡地区)
第17回山王海ダム 湖と森のふれあい研修参加者募集!
□湖と森のふれあい研修では、一般公開で見学できなかった、山王海ダムの操作室・取水塔・放流バルブ室等を見学することができます。さらに、施設研修後にクイズに参加して、回答成績が上位の方には「山王海ダムマニア認定証」を贈呈いたします。
□また、参加者全員に山王海ダム・葛丸ダムのダムカードをプレゼントし、昼食は特製ダムカレーを用意いたします。
□午後は、山王海ダム上流にある平成の森(水源涵養林)で、森の管理作業を体験していただきます。
□□この期会に、農業用施設の多面的機能を学んでみてはいかがでしょうか!
『広報山王海第125号』を掲載しました。
=夏に向かって気温も上昇していますが、この時期、山王海ダムに隠れた見どころが現れます
=それが、堤体文字に植栽されている「つつじ」の開花です。
=「平安」と、一番下の「2001」の文字には「紅霧島つつじ」、真ん中の「山王海」の文字には「琉球つつじ」
が植えられています。
=赤い文字と白い文字の「つつじ」の満開が重なる時期は大変短く、ダム観測のために山王海ダムに通う
担当職員も、見ごろを計るのは難しいと言っています。
=ダムの管理棟に向かうトンネルの手前に展望地があり、そこからこの堤体文字の植栽を眺めることができ
ます。=今年は気温が暖かいためか、つつじの花の色が鮮やかなようです。
=毎年、赤と白のコントラストの堤体が現れるのですが、この赤と白の「つつじ」の開花がうまく重なる時期は
大変短いため、これは中々見られない貴重な風景です。
=この時期、この風景に出会えるか、現地に行ってみるのも一興かと思います。
平成30年度通常総代会開催
‐平成31年度予算など14議案を決定‐
平成30年度通常総代会が、3月20日(水)午前9時より当土地改良区二階大会議室において開催されました。総代48名出席のもと、第1号議案から第14号議案まで満場で原案通り可決確定されました。
開催にあたり挨拶を申し上げる高橋理事長 (理事長挨拶文)
議長を務めた佐々木和則総代(石鳥谷地区)
【審議決定された議案内容】
–第 1 号議案 山王海土地改良区定款の一部改正について
–第 2 号議案 山王海土地改良区規約の一部改正について
–第 3 号議案 山王海土地改良区利水調整規程について
–第 4 号議案 山王海土地改良区総代、役員、委員諸給与支給規程の一部改正について
–第 5 号議案 平成30年度一般会計収入支出第二次補正予算について
–第 6 号議案 平成30年度特別会計収入支出第二次補正予算について
–第 7 号議案 規約第41条の規定による金銭預入先決定について
–第 8 号議案 一般会計賦課金の徴収について
–第 9 号議案 平成31年度一般会計収入支出予算について
–第10号議案 一時借入について
–第11号議案 特別会計賦課金の徴収について
–第12号議案 平成31年度特別会計収入支出予算について
–第13号議案 平成31年度組合員資格喪失による決済額の決定について
–第14号議案 平成31年度県営事業工事費繰上償還金額の決定について
年末年始につき、12月29日~1月3日
休業いたしますのでよろしくお願いします。
『広報山王海第124号』を掲載しました。
_山王海ダムの一般公開について、今年度の公開を終了したことをお知らせいたします。
_公開終了に伴いまして、今年度のダムカード配布も終了させていただきますので、ご了承願います。
_今年度、平成30年6月9日(土)から平成30年10月27日(土)まで、計10回の公開で、255名の方に来訪・見学をしていただきました。ダムカードの効果もあり、例年より多数の方に来訪いただくことができました。
_ダムの機能や役割等を知っていただくため、今後も一般公開を予定しております。なお、来年度の公開日及び時間については、決定次第、当ホームページや広報等でお知らせいたします。
平成30年9月30日(日)開催の「第16回 山王海ダム 湖と森のふれあい研修」に参加していただいた方々に向けて、当日のスナップ写真を掲載いたしました。
ご自由に、ダウンロード・印刷をしてください。
ダウンロードページは下記のURLにございます。
「第16回 山王海ダム 湖と森のふれあい研修」参加者スナップ写真
必要な写真をダブルクリック後、右上のダウンロードボタンより、ご使用のパソコンまたはスマートフォンにダウンロードしてください。
平成30年10月13日(土)、14日(日)開催の『第35回紫波町産業まつり』に出展いたしました。
平成30年9月30日(日)『第16回山王海ダム湖と森のふれあい研修』を開催しました。
※研修に参加いただいた皆様へ
__後日、当日に撮影した写真をホームページに掲載します。ご自由にダウンロード、印刷をして下さい。
平成30年10月13日(土)、14日(日)開催の『第35回紫波町産業まつり』に出展します。
山王海ダム施設研修では、普段見学できない ダム操作室・取水塔・放流バルブ室・漏水濁度室等の見学ができます。施設研修の後クイズに参加すると「研修参加認定書」、さらにクイズの回答が満点の方には「山王海ダムマニア認定書」を贈呈します。
_昼食にはダムカレーを準備しています。また、参加者全員に山王海ダム・葛丸ダムのダムカードを贈呈します。
_午後は山王海ダム上流にある平成の森(水源涵養林)にて、森の管理作業体験等を行います。
農業用施設の持つ多面的機能の理解を深めるための研修に是非ご参加をお願いします!
平成30年度第一回臨時総代会が、8月8日(水)午前9時より当土地改良区二階会議室において開催されました。
暑い日が続き、雑草も凄い勢いで伸びています。
7月27日(金)山王海土地改良区と、関係する建設業者の方々で構成する山王海水土里会によるアドプト活動として、中央幹線用水路の草刈作業が行われました。
自宅の雑草もそうですが、雑草はあまり伸びる前に刈らないと駄目ですね。
しかし、雑草は暑さにもめげませんね。
山王海水土里会の皆様もお疲れ様です。
どんどん水路の雑草が刈られて、水路敷が綺麗になっていきます。
毎年アドプト活動を実施していますが、草刈前の雑草の状況が凄いので、この活動がいかに、水路の景観保全に役立っているかが実感できます。何気なく見ている水路敷の景観ですが、関係する方々のこのような活動によって綺麗になっているんですね。
平成30年7月13日(土)午前8時30分頃より、平成の森下草刈り作業が実施され、町内の建設業者の方々、NPO法人紫波みらい研究所、当改良区の職員、約30名が参加しました。当日は湿度が高く、作業前から既に汗が止まらないような暑さでした。
(参加者全員が揃い、作業手順、注意事項、役割等を確認した所で、いざ作業開始です!)
(まず始めは、昨年植樹した木の周辺に生えた草を鎌を使って丁寧に刈ります。)
(鎌での作業が終わったら、草刈り機でどんどん綺麗にしていきます。)
(約1時間で綺麗に刈ることができました!これで植樹した木もしっかりと日の光を浴びることができます。)
当土地改良区では毎年9月に、一般の方々が参加して頂ける研修会を開催しています。ダムでの施設見学や森での植樹体験など、楽しく学べる企画をご用意しています。今年度は新しく、「山王海ダム 湖と森のふれあい研修」をテーマに9月30日(日)開催の予定ですので、ぜひ親子でご参加下さい!ご連絡お待ちしております!
平成30年6月15日(金)、山王海ダムにて赤石小学校の4学年児童64名の社会科見学が行われました。
(児童たちが山王海ダムに到着しました。ようこそ山王海ダムへ!)
(管理棟前の広場で熊谷ダム管理係長より山王海ダムの概要について学習しました。みんな真剣ですね。)
(その後、左岸取水塔と管理所の2組に分かれてダムの管理について詳しく説明を受けました。)
(今度は取水塔に移動して、左岸取水塔内で芝西技師補より取水塔のしくみについて説明を受けました。)
(山王海ダム管理所ではダム内にあるカメラを操作して、各箇所をモニタリングしました。興味深々ですね。)
(最後に生徒たちから気になったことについて質問があり、回答されたことを一生懸命メモをしていました。)
今回の見学を通して、ダムの働きやしくみについてたくさん学べたので、児童たちは満足そうな表情でした。今後も見学の対応をさせていただきますので、興味のある方は是非ご連絡ください。
平成30年度山王海土地改良区職員採用試験の受験案内を掲載しました。
この試験は、平成31年4月1日に採用する職員を決めるために行うものです。
『広報山王海第123号』を掲載しました。
山王海ダム・葛丸ダム満水越流のお知らせ
山王海ダム・葛丸ダムが満水を迎えましたのでお知らせいたします。
【 満水日時 】
・ 葛丸ダム 平成30年3月 9日(金) 午前7時10分 ・ 山王海ダム 平成30年3月16日(金) 午前1時50分
4月5日(木)の葛丸ダムの様子
4月5日(木)の山王海ダムの様子
カモシカも訪れていました!
山王海ダム一般公開のご案内
平成30年6月から10月までの、毎月第2土曜日と第4土曜日に 山王海ダム管理事務所及び周辺が自由に見学できます。 尚、開放時間及び注意事項に気をつけてください。 また、天候等により、一般公開を予告なしに中止することがあります。 開放時間 : 午前9時~正午まで 注意 ・見学中は安全に気をつけてください。 ・ゴミ等は必ず持ち帰ってください。 |